パニック障害と催眠療法

パニック障害と催眠療法

パニック障害を根本的に治すためには、物事への反応の仕方や受け取り方を変えていくことで、さまざまな心理的な葛藤を除去しなくてはなりません。

パニック障害 治し方

催眠

パニック障害は、パニック発作がおこる病気ですが、発作的な動悸や発汗、頻脈がおこるものです。不安感が強くなり、体がふるえたり、呼吸困難のような息苦しさが出たり、心臓の病気ではないかと思うほどの胸部の不快感が出ることもあります。パニック障害では「このままでは死んでしまう」という強い不安がこみあげてくることもあります。パニック発作は10分〜1時間の持続のあと、次第におさまることが多いようです。あまりにも激しい恐怖をともなうので救急車で病院に運び込まれることもあります。


パニック発作の場合は医師の診察を受ける頃には発作の症状は消えてしまっていることも多いです。内科的な検査、例えば、血液検査や心電図検査では異常は発見できません。脳内神経伝達物質の働きの乱れからこのような状態になると医学的に推定されていますが、パニック障害は、必ず、なんらかの心理的なストレスが背景にあります。恐怖や不安に関係するノルアドレナリンと、精神の安定をもたらすセロトニンのバランスが崩れていると、医学的にはわかっていますが、その状態を引き起こした心理的なストレスを緩和しない限りは、根本的に改善することはできません。


パニック障害は安定剤や抗うつ薬が処方され、それらは脳内のセロトニンが増加するように働きます。その結果、パニック障害の症状が起こりにくくなるといわれています。しかし、発作を繰り返すうちに、発作に対する恐怖感や不安感が生まれ「予期不安」といわれます。逃げ場のないような場所でのパニック発作を恐れ「広場恐怖(外出恐怖)」をともなうようになります。さらに悪化して、うつ病になるケースもあります。


心臓がドキドキしたり脈が増加するパニック発作の予防は難しく、内服治療だけでは完治しません。心理療法を行うことで、外的なストレスに対する反応の仕方を変えていくことで、完治する道が開けます。手の平や全身に汗をかくとか、体や手足がふるえる症状を起こすきっかけになったストレスは何か。それを突き止めることが先決です。多くは人間関係や仕事や環境のストレスであったはずです。息苦しさを感じる、喉(のど)が詰まった感じがする 胸の痛み、圧迫感、不快感、吐気、めまい、ふらつきなど、さまざまな身体症状が出てきます。


その背景には、対人ストレス、仕事のストレス、環境のストレスがあって、そのストレスに耐えられない自分がいるものです。こうしたストレスには、環境を変えるだけで解決するものも多く、最初に試みるのは、環境を変えてストレスを減らすことです。自分が自分ではない感覚や自分をコントロールできなくなる恐怖についても、心理療法の中で呼吸法や瞑想法によってセルフコントロールを習得することで克服できるようになります。


セルフストレスマネジメントが習得できる心理療法の助けがあれば、精神科の薬に依存しなくても、パニック障害を完治させることはできます。むしろ、薬物療法に頼りすぎれば、いつまでたっても、ストレス耐性が育たず、完治しないまま何年も内服を続けるしか方法がなくなります。そのような薬漬けになるのではなく、認知の歪みを修正できる認知行動療法などの心理療法を積極的に受けることで、思考の習慣を変えていくことがパニック障害を自然治癒させる近道です。心理療法は、認知行動療法のほか、催眠療法や、ACTといったものが知られています。催眠療法はヒプノセラピーとも呼ばれ、思考の習慣を修正してパニック障害の発作を予防するのに効果を発揮することがわかっています。


うつ病や双極性障害などの気分障害にも催眠療法の有効性が認められてきています。心理療法とは認知の歪みを修正するものですが、やり方にはさまざまな手法が存在しています。認知行動療法が有名ですが、そのほかのさまざまな心理療法もすべては、物事への反応の仕方や受け取り方を変えていくことで、さまざまな心理的な葛藤を除去していく方法です。そしてこれが本質的な心の病の癒し方であるといえるのです。

セラピー
久保征章の著書