認知の歪み

認知の歪み

心の苦しみをみずから生み出してしまう思考の偏りのことを認知の歪みといいます。その種類と対策について。

認知の歪みと認知行動療法

催眠

認知の歪みとは、間違った思い込みのことをさすことばです。何事も100パーセントでないと気がすまないのが二分割思考です。全か無か、白か黒か、敵か味方か、成功か失敗か、損か得か。このようにいろいろな物事を、両極端に考えてしまう思考の歪みです。

たとえば、ダイエットをしようとして、一度でもサボってしまうと、もう失敗だと決め付けて、努力をあきらめてしまったりします。それまで親しかった友達と、少し意見が食い違うと、とたんに「あいつは敵だ」と言い出して関係を断ち切ったりします。このため、人間関係が円滑に構築できず、心を許せる友達ができません。過度の一般化という認知の歪みは、過去に体験した失敗や挫折を根拠にそれを物事すべてに当てはめて結論を一足飛びに出してしまう思考の歪みです。

これから行うことについては、まだやってみなければわかりませんが、最初から、どうせ失敗するに決まっている、どうせうまくいくはずがないと結論を出して、前向きなチャレンジを避けようとします。そのため、人生で成功体験が積めず、いつまでたっても自分に自信が持てないままです。何かを習得しなければならない局面でもちょっとしたミスを経験すると「またダメだった」とやる気を失ってしまうため、人間的成長の機会をみずから失う結果になります。

また、物事の悪い面ばかり見て、否定的に考えることが得意で、良い面に目をむけるのは苦手なのが、選択的抽象化という思考の歪みです。できていることもあるにもかかわらず、できていないことばかりに目をむけてしまいます。そして、「〜すべき」「〜してはいけない」という義務と禁止が思考の中心になるのが、教義的思考という思考の歪みです。

決めたことを少しでも破ってしまうと、とたんに罪悪感が生まれて、負い目を感じます。そのため、自己重要感がいつも低く、セルフイメージとして、能力不足を感じたり、そのものさしで他人をも裁くため、非常に狭量になったりします。こうした認知の歪みは、学んだり誰かに指摘してもらいながら、自問自答を繰り返して、修正していくのが一般的です。これが、認知行動療法をはじめとするカウンセリングの手法です。一方、修正を瞬間的な悟りによって一気に遂げさせるために、前世体験や過去体験を物語として味わい、過去、現在、未来の時間軸の中での因果律を認識して、飛躍的に意識を変容させるのが、催眠療法なのです。その中でも、自分の過去世、前世にもどって、生まれ変わりの世界を経験しながら、魂としての自己を認識し、それまでの狭い世界から、脱皮し、意識のパラダイムを転換させるのが前世療法です。

前世療法への疑問と回答

セラピー
久保征章の著書