経済・政治・国防・教育記事一覧
日本神話では、天孫ニニギノミコトが天照大御神様から稲穂を授かります。稲作は日本文化の象徴の一つです。日本最古の稲作跡は、6000年前の地層から発見されています。これは陸稲栽培の跡でした。岡山の朝寝鼻貝塚から約6000年前のプラント・オパール(稲作の痕跡)が見つかっています。鹿児島県の遺跡では12000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、これは稲作起源地と想定されてき...
現在、さかんに議論されている「結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める」という「選択的別姓制度」を採用することは、進歩的でより良いことなのでしょうか。導入することに反対の立場の人々は「夫婦別姓制度を認めれば、家族の一体感や家族のつながりが薄れ、家族制度が崩壊する」という意見です。現在の制度である夫婦同姓は、明治時代に制度化されました。それまでの時代は、北条政子(源頼朝の妻)や日野富子(...
読売新聞の子供版である「読売KODOMO新聞」の2019年9月26日号には、消費税増税についてこのように説明されていました。「30年前に始まった消費税がアップするのは今回が三回目。税率アップで増えた分の税金は、お年寄りの年金や子育て支援といった社会保障を充実させるのに使われます。」ところがこれは、事実に反する内容です。実際には消費税増税で得られるお金の半分以上は、国債の負債の返済に使われるのです。...
YouTubeからニュースや社会情勢についての情報をあつめている人が増えてきています。テレビより、YouTubeからの情報のほうが、面白いという人が多くなりました。地上波のテレビは、どのチャンネルも偏向報道ばかりで、視聴者を偏った世界観や歴史認識に知らず知らずのうちに誘導しようとします。コメンテーターと称する人が登場し、あらかじめ決められた路線でそれらしい見解を述べて、視聴者を洗脳、誘導しようとす...
デフレに蝕まれていく日本はどのようにしてそうなったのか。デフレを解消するには、日銀が通貨を発行して、それを政府が公共投資として、道路建設や鉄道網、新幹線、リニア新幹線などにどんどん使ってこそ、市場にお金が行きわたるので、デフレが解消され、円高が解消されます。コストプッシュインフレと呼ばれる見かけ上のインフレが起きても、実質賃金が増えていないので、デフレであることに変わりはありません。現状のような値...